「”片づけの解剖図鑑”を読むと、本当に家がキレイになるの…」
「電子書籍や中古本って、どこで買うのがお得なのかしら…」
住宅設計に悩んでいる方に人気の本が「片づけの解剖図鑑」。
私も「片づけの解剖図鑑」を熟読したおかげで、理想の家を建てることに成功しています。
「片づけの解剖図鑑」について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 「豊富な図解」と「分かりやすい表現」で、専門知識がなくても無理なく読める
- モノが片付かない根本的な原因が分かるので、様々な場面で応用できる
- シリーズ3冊をすべて読めば、自由設計への不安がなくなる
ただ、実際に本を読んだ方の声を聞くと、「役に立たない」なんて気になる口コミも…。
書店員が教えない、「片づけの解剖図鑑」の真実に迫っていくことにします。
クリックできる目次
「片づけの解剖図鑑(著:鈴木信弘)」とは
「住まいの解剖図鑑シリーズ」の第2弾が『片づけの解剖図鑑』。
『片づけの解剖図鑑』では、「片付けやすさ」に観点をしぼり26通りの視点で住宅設計を解説。
「片付けの解剖図鑑」を読めば、「どのように家をつくれば、散らかりにくいのか」を建築的に見つめ直すことが可能になります。
著者は「鈴木信弘(すずきのぶひろ)」氏
出典:SankeiBiz
「片付けの解剖図鑑」の著者は、神奈川大学工学部建築学科非常勤講師の『鈴木信弘(すずきのぶひろ)』氏。
神奈川大学大学院修士課程修了後に、東京工業大学部建築学科助手に。
独立後に鈴木アトリエ一級建築士事務所(横浜市)を開設し、100件以上の住宅設計を手掛けています。
「住まいの解剖図鑑」の著者『増田奏』氏と同じ、横浜の建築家グループ「area045」の会員でもあります。
「片づけの解剖図鑑 心地よい住まいをつくりだす仕組み」の基本情報
書籍名 | 片づけの解剖図鑑 ~心地よい住まいをつくりだす仕組み~ |
著者 | 鈴木信弘 |
発売元 | 株式会社エクスナレッジ |
本の長さ | 135ページ |
電子書籍 | なし |
ブログで判明!「片付けの解剖図鑑」の口コミを大公開
実際に「片づけの解剖図鑑」を読んだ方の声を聞くと、良い口コミと悪い口コミの両方が…。
両方の口コミを包み隠さず明らかにしていきます。
参考になりませんでした(悪い口コミ)
『片づけの解剖図鑑』の主題は、「住宅設計で、どういった点に気を付ければいいか」。
これから家を建てる人の参考にはなると思いますが、私のように賃貸住宅に住んでいる人には意味がないかな。
テクニックが載っている訳でもないので、「汚い部屋を何とかしたい」と思っている人には向かないと思います。
図説が分かりやすい(良い口コミ)
イラストや”たとえ話”などがたくさん載っているので、簡単に内容ができ、とても読みやすかったです。
「片づけ」に焦点を当てていますが、住宅設計全般に共通する内容だと思うので、これから家を建てる人は読んでおいて損はないなと思います。
心地よい住まいづくりが分かります(良い口コミ)
テレビや雑誌でも紹介されるような「絵になる暮らし」を否定しているのが本書の特徴かな。
デザインを重視した家は「収納力」が欠如しているので、実際の暮らしは不便になることがよく分かります。
本当に居心地のよい家を建てたい人には、間違いなく「片づけの解剖図鑑」はおすすめできますよ。
リフォームにも応用できそう(良い口コミ)
「家にどんなスペースが必要なのか」がよく分かりました。
「収納」についての根本の考え方が分かるから、リフォームやDIYでも応用できると思います。
シリーズ3冊すべての揃えるのがおすすめ(良いクチコミ)
シリーズ本である「住まいの解剖図鑑」や「間取りの方程式」も良書。
「片づけの解剖図鑑」では触れられていない内容も語られているので、この3冊を教科書にしながら住宅設計を進めるのが良いと思います。
「片付けの解剖図鑑」はSNSでも評判
「片付けの解剖図鑑」は、TwitterなどのSNSでも評判を集めています。
家を建てる前に読まないと意味がない(悪い評判)
#るく読み
片づけの解剖図鑑開いてすぐ
今の家の片付けの話では無く家設計する方向けと書かれており絶望しました。
でも片づかない原因が追究されており、対処アイデアが得られます。
個人的に作業場所や適した場所の重要性にハッとしました。いくつか改善出来そうです(^^)https://t.co/59mtPFWWPS pic.twitter.com/JPXcqaE6gn— るくは(۳˚Д˚)۳ヴァ (@lucuha_rfm) December 29, 2020
コミカルなイラストのおかげで楽しめます(良い評判)
【片づけの解剖図鑑】#読了
コミカルな絵が面白い上にわかりやすい!建築の素人だけど「暮らしやすい設計』がよくわかりとても楽しめた。
第一弾も買おう。
エクスナレッジ、ツボにハマる本多すぎ(≧∀≦) pic.twitter.com/N7e3C3t94B— とかげ@ほぼ読書垢 (@LuckShark) December 19, 2020
ソファやトイレの内容は必見(良い評判)
前回の住まい編に続いて片付け編
家やマンションを買う人向けに書かれてはいるけど面白い
ソファは大きいものでは無く小さくするのも良いかも。
これからの人はトイレを収納というのも良いアイデア鈴木信弘 の 片づけの解剖図鑑
https://t.co/NeDOoglWEH https://t.co/pXKPOxztnV— art_place (@onward_thinking) January 6, 2019
家具を置くレイアウトの参考になります(良い評判)
『片づけの解剖図鑑』(鈴木信弘 著)を購入。片付けとなってるけど部屋の家具のレイアウトを決めるのに参考になる。新築でこれから間取りを考える人にはかなりおすすめ。掃き出し窓をやめて壁を増やすことで収納家具を置ける空間が増えるとか。水回りは導線で結ぶとか。かなり面白い。
— 竹口洋平🚀 (@takezin) January 29, 2021
POINT
- イラストや図解が豊富なので、誰でも気軽に読み進められる
- スペースの活用方法が分かるので、リフォームや家具配置にも使える
「片付けの解剖図鑑」の内容を試し読み
「片づけの解剖図鑑」では、2つの章に分けて住宅設計のルールを教えてくれます。
- 1章:ヒトの動きを追いかける
- 2章:すべてのモノには場所がいる
【1章】ヒトの動きを追いかける
たっぷりの収納スペースがあるのに家が片付かないのは、「必要な場所に必要な収納をつくり忘れているから」。
1章では、様々な場所での適切な収納スペースのあり方を追求しています。
横にスクロールできます⇒
玄関 | 収納スペースだけでなく、“見せ場”をつくる |
壁面 | 大きな窓が多くなると、実際の生活は苦労する |
リビング | テーブルをなくすと、片付けがうまくいく |
キッチン | ショールームでは、キッチンのワークトップに注目 |
アイランドキッチン | アイランド型を選ぶなら、収納スペースの確保が最重要 |
ワークスペース | ワークスペースがあると、片付けのストレスが軽減できる |
ゴミ置き場 | ゴミは、大事に保管することが大切 |
押し入れ | 収納は「奥行き」と「配置」によって、毒にも薬にもなる |
浴室 | カビを防ぐには、南側を有効活用することが大切 |
トイレ | トイレを「くつろぎの空間」に変えると、収納力がアップする |
土間・下座 | 土足OKの「土間(下屋)」は、建てた後に必ず欲しくなる |
ロフト | スキップフロアなら、屋根裏(床下)収納のデメリットを解消できる |
【2章】すべてのモノには場所がいる
2章では、収納に困ることの多いアイテムの対処方法を紹介しています。
横にスクロールできます⇒
洗濯物 | 「洗う→干す→たたむ→しまう」の動線を工夫する |
衣類 | タンスを買うと、余計に服が片付かなくなる |
布製品 | 布製品には「引っかけられる壁」が必要 |
食材 | 暗くて冷たい場所を「ストックスペース」にする |
ソファ | ソファを置かない方がリビングは片付く |
ピアノ | ピアノはどこに置いても一長一短がある |
神棚・仏壇 | 仏壇の候補地を決めておくと、後で困らない |
コレクション | コレクションは「しまうこと」と「見せること」の両立を考える |
自転車 | 自転車の置き場所は忘れがち、屋根があるとさらに便利 |
犬 | 犬の足を拭く場所だけでなく「拭き方」まで考えておく |
猫 | 猫トレイの置き場所に右往左往しないように準備する |
音 | 現代の家は、音が響きやすいつくりになっている |
明かり | 適度に照明が散らばっている方が、心地よい空間になる |
「片づけの解剖図鑑」の感想とレビュー
「片づけの解剖図鑑」を読んで感じたことは次の3つです。
- 図解が豊富なので、読んでいるだけで楽しい
- 片付けの本質が分かる
- 模様替えや家具配置の参考にもなる
1 図解が豊富なので、読んでいるだけで楽しい
「住宅設計本」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、中身の半分以上は図解。
しかも、
- テーブルは万能選手。でも、仕事のさせ過ぎはいけません
- 片付け無用の聖地を発見
- お別れまでは、あなたのそばにいさせて
- 懐が深くていいのは、力士だけ
など、独特の”たとえ”や文章表現を楽しめるのも本書の特徴。
堅苦しい本では決してないので、家づくりに興味がある人なら誰でも読み進められる内容になっています。
2 片付けの本質が分かる
「片づけの解剖図鑑」には、
- 本を読んだから、部屋がいきなりキレイに片付いた
- 今まで捨てられなかったモノが、処分できるようになった
など、一般的な「片付け本」にある技術論や具体論は一切書かれていません。
なぜなら、家が片付かないのは「技術論」や「精神論」以前の問題で、住宅設計に根本的な原因があるから。
つまり、「どれだけ努力しても家が片付かない…」と悩んでいる方にこそ、『片づけの解剖図鑑』は有効。
また、「片付けを見つめ直す」ことは「家族を見つめ直す」ことと同じ。
- どの部屋で、どんな行動を取るのか
- 誰が生活に不便さを抱えているのか
を知ることになるので、心地よい住宅を設計する1番の近道になっています。
3 模様替えや家具配置の参考にもなる
「片づけの解剖図鑑」の主題は、「部屋(シーン)ごとに、モノの居場所を設定する」というルールづくり。
住宅設計だけでなく、
- タオルや“ふきん”の置き場所
- ソファのサイズや置き方
- 犬や猫の飼い方
にも焦点を当てているので、新築やリフォームの予定がなくても問題なし。
住まいの役割や機能の本質が分かるので、部屋の模様替えや家具配置の参考にもなるはずです。
「片づけの解剖図鑑」は住宅設計の教科書。片づけの本質が分かるので、家づくりを見つめ直したい人にこそおススメです。
関連 【間取り本のおすすめランキング12選】Amazonよりも徹底解説します!
「片付けの解剖図鑑」の販売は中古?電子書籍?
「片づけの解剖図鑑」の購入方法は次の通りです。
Amazonでの「片づけの解剖図鑑」の値段
Amazonでは「片づけの解剖図鑑」を取り扱い。
1540円(定価)で購入できるようになっています。
楽天ブックスでの「片づけの解剖図鑑」の価格
楽天ブックスでも「片づけの解剖図鑑」を取り扱い。
1540円(定価)で購入できるようになっています。
Yahoo!ショッピングでの「片づけの解剖図鑑」の最安値
Yahoo!ショッピングでも「片づけの解剖図鑑」を取り扱い。
1540円(定価)で購入できるようになっています。
「片づけの解剖図鑑」に電子書籍(kindle)はなし
「片づけの解剖図鑑」に電子書籍版はなし。
kindleで検索しても、別の書籍が紹介されます。
中古なら「メルカリ」より「ブックオフ」が安心
メルカリ・ヤフオクでも「片づけの解剖図鑑」を購入することは可能。
ただ、
- 偽物が多く出回っている
- 衛生的に不安がある
- 書き込み・傷み・破れがある
などトラブルが続出しているので、「ブックオフ」などの中古販売店で購入するが安心です。
電子書籍版はないので、楽天やAmazonで購入してポイントを付けるのがおすすめです。
「片付けの解剖図鑑」もおすすめ家づくり本を紹介!
「片づけの解剖図鑑」の理解をより深めたいなら、次の2冊も合わせて読むのがおススメです。
- 住まいの解剖図鑑
- 間取りの方程式
1 住まいの解剖図鑑
先人たちが積み重ねてきた住宅設計の定石を紹介してくれるのが「住まいの解剖図鑑」
「住まいの解剖図鑑」では、ごく普通の住宅で当然のように作られている空間や装置を550点以上のイラスト付きで解説。
本書を読むことで、心地よい住宅を設計するための仕組みを学ぶことが可能になります。
関連 【住まいの解剖図鑑をレビュー】試し読みでは分からない感想とは?
2 間取りの方程式
「住まいの解剖図鑑」・「片づけの解剖図鑑」に続く、シリーズ第3弾が「間取りの方程式」。
「間取りの方程式」では、ベテラン設計者の方法を25の視点で解説。
「間取りの方程式」と「片づけの解剖図鑑」を合わせて読めば、いつも整理の行き届いている家の間取りを手に入れることが可能になります。
関連 【間取りの方程式をレビュー】住まいの解剖図鑑と合わせて読んだ感想は?
シリーズ3冊を読むだけで、ネットでは分からないプロの設計士のテクニックを誰でも吸収することができます。
関連 【家づくり本のおすすめランキング】家を建てる時の参考書を徹底解説
【まとめ】「片付けの解剖図鑑シリーズ(エクスナレッジ)」の評価
View this post on Instagram
「片づけの解剖図鑑」についてまとめます。
POINT
- 「豊富な図解」と「分かりやすい表現」で、専門知識がなくても無理なく読める
- モノが片付かない根本的な原因が分かるので、様々な場面で応用できる
- シリーズ3冊をすべて読めば、自由設計への不安がなくなる
住宅設計に悩んでいる方のバイブルになっているのが「片づけの解剖図鑑」。
理想の間取りを手に入れたいなら、必ず目を通して欲しい1冊になっています。
あなたに合った理想の住宅を手に入れる方法
注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。
「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。
実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。
「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼