「“建築知識”って、どんな内容の本になっているの…」
「電子書籍や中古本って、どこで買うのがお得なのかしら…」
家づくりに悩んでいる方に人気の本が「建築知識」
私も「建築知識」を熟読したおかげで、理想のマイホームを手に入れることに成功しています。
「建築知識」について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 立体化したイラストで掲載されているから、間取りがイメージしやすい
- テーマごとにまとめられているので、平屋の悩みがすぐに解決できる
- 人気建築家30人の共著なので、様々な考え方に触れることができる
ただ、実際に本を読んだ方の声を聞くと、「役に立たない」なんて気になる口コミも‥‥。
書店員が教えない、「建築知識」の真実に迫っていくことにします。
クリックできる目次
雑誌「建築知識2019年9月号」とは
書店売り上げ№1を誇る建築専門誌が「建築知識」。
2019年9月号では、平屋のプランニング極意を一目で分かる立体イラストで丁寧に解説。
- 温熱環境
- 耐震設計
- 設備の勘所
など、住み心地をさらにアップする小技まで一挙公開されていて、平屋設計のすべてが分かる一冊になっています。
出版は「株式会社エクスナレッジ」
「建築知識」を出版しているのは株式会社エクスナレッジ。
「株式会社エクスナレッジ」は建築分野で日本最大規模を誇る出版社で、著名な建築家と共に様々な家づくり本を生み出していることでも評判です。
「建築知識2019年9月号」の基本情報
書籍名 | 建築知識2019年9月号 心地よさの秘密を徹底解剖! 平屋設計 成功の方程式 |
出版社 | エクスナレッジ |
発売日 | 2019年8月20日 |
本の長さ | 130ページ |
電子書籍 | × |
「建築知識2019年9月号(平屋設計成功の方程式)」の評判・口コミを大公開
実際に「建築知識」を読んだ方の声を聞くと、良い口コミと悪い口コミの両方が…。
両方の口コミを包み隠さず明らかにしていきます。
お金がないと無理かな(悪い口コミ)
平屋の間取りの基本が学べる良書だと思います。
ただ、一般的なハウスメーカーでは到底無理な設計もあるし、この雑誌の通り設計しようとするとかなりのお金がかかるのが現実かな。
建築例はたくさん載っているんだけど、建築費用などのお金の話がないのも残念でした。
イメージしやすい間取り本です(良い口コミ)
平屋の実例が立体化されたイラストで豊富に掲載されているのが本書の特徴かな。
図面だけだと分かりにくい点もすぐにイメージでき、とても勉強になりました。
どんな平屋本より内容が豊富(良い口コミ)
平屋本は数多く出版されていますが、ここまで平屋の設計に注目した内容を見たことがありません。
30人もの人気建築家が協力しているので、設計テクニックを盗むのにもバッチリ!
「さすが建築知識」と言える内容になっていますよ。
間取りや尺度の参考になります(良い評判)
今日は本屋巡りして
建築知識の2019年9月号、10月号買ってきた。
10月号は表紙描いた吉田誠治さんのツイートでバズってるけど、
イラストレーターやステージモデラーは9月号も買った方がいいと思う。
建築物の間取りや尺度の参考になるよ。壁の厚みや天井の高さとか。
2枚目3枚目は9月号チラ見せ pic.twitter.com/PyY3MsAm51— くまぞう (@Whappines) September 21, 2019
建築知識の神回(良い評判)
ついったで見かけた『建築知識2021年6月号』、密林で買おうとしたら昨日は無理になってて、今日見たら高くなってるのしかなくて、近所の本屋に電話かけたらin stock now!!!してたので取り置き頼んだぜ(✌’ω’ ✌)
密林では2019年の9月号?を買おうかな。何かそっちも神回だったらしいし。— 遊香里沢@減量すっぞ (@eurt2040) May 20, 2021
POINT
- 立体化されたイラスト図で、住宅設計のポイントがすぐに分かる
- 平屋で気になる点がすべて載っているので、本を読むだけで悩みが解決できる
「建築知識2019年9月号」の内容を試し読み
「建築知識2019年9月号」では、3つの章に分けて平屋の設計の秘密が公開されています。
1章 | 平屋の大正解 |
2章 | 平屋設計のお悩み解決 |
3章 | 住み心地を高める平屋の小技 |
【1章】平屋の大正解
半屋外空間で内と外をつなげる
室内空間と外部が水平につながる平屋の魅力を存分に楽しむには、内外を気軽に行き来できる仕掛けが必要になってきます。
- メインスペースを土間にする
- 通り土間で空間をつなぐ
- 街に開いた軒下空間をつくる
- サンルームを設ける
暮らしを支える深く低い軒
平屋の外観を美しく見せるのに欠かせないのが、深く低い軒。
「軒」は外壁を雨から守り、日射をコントロールする役割も担う強い味方です。
- 軒の出は1m以上が理想
- 軒先の高さは2500㎜以下
- 平屋に「樋(とい)」は付けない
- 深い軒は構造に注意する
中サイズの窓から光と風を得る
平面が広くなりがちな平屋は、建物中心部への採光・通風の確保が課題。
最近では、腰窓や高窓などの中程度サイズの窓から光を採り入れるプランが増えてきています。
- 開けた土地では閉じたい
- 高窓は間口いっぱいに
- 高窓を利用して重力換気
- 天窓は強すぎる日射に注意
平屋の困りごとは廊下で解決
省スペースなプランでは、一般的に廊下を設けないのが鉄則。
しかし、平屋では廊下を設けることで解決できる問題が意外と多くなっています。
- 廊下で緩く空間を区切る
- 廊下の高窓から採光する
- 廊下を部屋の延長にする
- 広めの廊下に多目的に使う
小さくつくって広く住む
最近では、敷地面積をあえて使い切らずに小さな平屋を建てるケースが多くなっています。
- 敷地いっぱいに建てない
- 視線の抜けをつくる
- 床から天井付近までの大開口
- 廊下をつくらない
回遊or直線、どちらの動線かで計画が変わる
平屋で検討すべき動線は、
- 階段がないことを活かした回遊動線か
- 平屋ならではの長い廊下を軸にした直線動線か
の2つになっています。
- キッチン中心の回遊動線
- 中庭中心の回遊動線
- 直線動線を図書コーナーに
- 直線動線を通り土間にする
高さの変化で空間を仕切る
水平方向への広がり感が平屋の魅力。
ただ、天井と床が全面フラットなままでは、のっぺりとした単調な印象になってしまいます。
- 床や天井に段差をつくる
- 床を階段状にする
- 低い天井で2つの異なる空間をつなぐ
小屋裏を活用して快適に暮らす
平屋は屋根面積が広くなるので、小屋裏空間の使い方が大きなカギになってきます。
- 小屋裏が家全体をつなげる
- 採光・通風に活用する
- 収納に活用する
- 「ちょい載せ」で機能を補填
庭と建物の居心地よい位置関係
平屋で生活する醍醐味の1つは「庭とのつながりの濃さ」。
平屋は庭へ行き来しやすく、屋内にいても庭に意識がいきやすいのが特徴です。
- 住宅密集地は中庭が有効
- 凸凹プランで庭を複数設ける
- 外塀+凸凹プランでもっと緑に囲まれる
犬が健康に楽しく暮らせる仕掛けをつくる
上下の移動がない平屋は、人間も犬も暮らしやすい住宅に。
階段を上り下りする動作は、犬の体には大きな負担になってしまいます。
- 半屋外の遊び場を設ける
- 道路や隣地とのキョリを取る
- 犬の居場所は家族の近くに
- アプローチはスロープに
【2章】平屋設計のお悩み解決
平屋は高いの?それとも安いの?
基礎や屋根の面積が大きい平屋の方が、基本的に工事費は割高。
ただ平屋には次のようなメリットもあるので、敷地条件さえ満たすなら平屋もおすすめです。
- 足場が必要な補修工事が少ない
- 外壁と開口部の補修頻度が少ない
構造を工夫して自由な間取りにするには?
平屋であっても、間取りにはライフサイクルに応じた可変性をもたせたいもの。
将来的に間取りを変える場合、構造耐力壁の用い方が重要になってきます。
- コアをつくる
- 外周を固める
- コの字に挟む
平屋ならば耐震等級3にするべき?
2階建てに比べ地震に強い平屋であっても、「耐震等級3」は確保すべきです。
- 平屋は必要壁量も少なく済む
- 耐震等級3なら地震保険料が半額に
- +5万円で「耐震等級3」も可能
夏涼しく冬温かい平屋にするには?
地面とのキョリが近い平屋は、外部環境を上手に屋内に取り入れることが求められます。
- 天井高に低めに押させる
- 回遊式ワンルームにする
- 床下空間を暖房のチャンバーにする
ファサードを美しくデザインするには?
水平方向にスーッと伸びる外観のラインは、平屋の魅力の一つ。
基本的には、階高と軒高をなるべく低く抑え、横に長く伸びるプロポーションにする美しく見えます。
- 屋根先端を薄く見せる
- ファサードの高さを抑える
- 水平ラインを強調しつつ、足下を浮かせる
プライバシーや防犯にどう配慮する?
平屋は隣地や道路から室内が見えやすく、「侵入の恐れがある点をいかに対処するか」が課題になってきます。
- 外部の視線を遮りすぎない
- 開口の種類や位置に注意する
- 中庭を有効に使う
居心地のよい多世帯の平屋をつくるには?
近年人気なのが多世帯住宅型の平屋。
互いのプライバシーを確保しながらも、家事や子育てで協力し合えるメリットを生かすことが大切です。
- 協力し合えるプラン
- 中庭で世帯を緩く区切る
- 通り土間で世帯をつなぐ
- 暮らしをほどよく見せる
終の棲家として平屋をどうつくる?
子どもが独立した後の終の棲家としても平屋は人気。
足腰が弱ったり視力が落ちたりしても家中を歩きやすく、階段で足を滑らせる心配もありません。
- 車椅子での出入りを考慮
- 座ったまま使える水回り
- 寝室付近の動線に注意する
【3章】住み心地を高める平屋の小技
庭との距離感を縮める
庭を日常的に楽しむには、室内と庭のキョリを縮める設えが必要です。
- 建物から延びる壁で囲う
- 材質や色味を近づける
平屋の玄関は広くフラットに
平屋の玄関は広くするのが正解。
玄関を3~8畳程度に広げるとうまくいくケースが多くなっています。
- ライフスタイルを表現する
- 下足入れの収納量に配慮する
間仕切は引き戸&家具で
平屋の広がりを引き出すには、ワンルームがおすすめ。
小さな居場所をたくさん設けたワンルームなら、家族が好きな時間を過ごせるようになります。
- 引き戸の種類で機能が変わる
- 間仕切家具は高さ1500㎜
子ども部屋は転用を前提に
子どもを見守りやすい平屋は、子育てにうってつけ。
ただ、巣立った後は子ども部屋は不要になるので、用途を変えられるようにしておくことが大切です。
- 部屋を仕切れる設えにする
- 最小限の広さは3畳
浴室での視線を抜く
外部からの視線をいかに遮り、プライバシーを守るかが平屋の課題。
特に浴室では高いプライバシー性が求められるので、閉鎖的な空間になりがちです。
- 囲って大きな開口を設ける
- 空に向かって開く
適材適所の収納計画
30坪程度の小さな平屋では特に、必要十分な収納の設け方が重要に。
小屋裏収納だけでは収納が難しいことが多いので注意が必要です。
- 床下収納を設ける
- 動線上に収納を集約する
自由な天井を楽しむ
平屋の屋根や天井は、形状の自由度が高いのも魅力。
床まで伸びるR天井は、境目のない壁と天井が空間に心地よい一体感を生み出します。
床・壁・天井の質感にこだわる
断面で空間を切り替えられない平屋は、空間構成も単調になりがちに。
質感の異なる素材を使い分け、陰影のある空間に仕上げることがポイントになってきます。
- 素材を絞り、統一感を出す
- 素材で陰影をつくる
天窓の光を調節する
床面積が大きくなりがちな平屋は、光が届きにくく、薄暗くなりがち。
天窓を設けることが多くなっていますが、採光量や熱量を調整する工夫が必要です。
- 半透明の板材を挟む
- ルーバーを設ける
猫が好む立体プラン
猫は上下運動を好むもの。
造作家具や小屋裏を利用すれば、平屋でも猫を楽しめる空間をつくり出せます。
- 高所に居場所をつくる
- 脱走対策は万全に
薪ストーブで火と暮らす
平屋と薪ストーブは相性抜群。
薪ストーブの設置場所の条件に注意すれば、より快適な空間を演出できます。
- 家中をつなげて対流を活かす
- 全機能を満たす場所に置く
塀以外で目隠しをする
室内と外部のキョリが近く、景観を存分に楽しめるのが平屋の魅力。
立地条件がいいなら、塀などを設けず、周囲とおおらかにつなげる計画も魅力的です。
- 築山を設ける
- 樹木を活用する
メンテナンス性から外壁を考える
平屋の外装材は、比較的自由に選べるのも魅力。
なぜなら、平屋は大掛かりな足場を組む必要がなく、よりメンテナンスしやすいからです。
- メンテナンスコストを考える
- 深い軒には雨樋が不要
駐車場はさりげなく、使いよく
敷地に余裕があったとしても、駐車場の設置場所や車の扱い方は大事なポイントになってきます。
- 建物と一体感をもたせる
- 室内からの見え方も考える
「建築知識2019年9月号」の感想とレビュー
「建築知識2019年9月号」を読んで感じたことは次の2つです。
- 立体化されたイラストで間取りが理解できる
- 平屋の悩みがすぐに解決できる
1 立体化されたイラストで間取りが理解できる
60軒以上の平屋を、立体化したイラストで掲載しているのが本書の最大の特徴。
間取り図だけだ分かりくい、
- 各部屋の繋がり
- 窓の位置関係
- 採光の取り方
などがすぐにイメージでき、平面としてだけでなく空間として住宅設計を理解することが可能に。
しかも写真やカラー図面も豊富なので、インテリアや住宅設備の参考書としてもおすすめです。
2 平屋の悩みがすぐに解決できる
平屋本の多くは、1軒1軒の住宅設計を解説したものがほとんど。
対して「建築知識」では、
- 庭とのつながり
- 家事ラク間取り
- コスト
- 温熱環境
- 植栽
- 耐震
- 防犯
など、テーマごとに間取りがまとめられているので、悩みに応じた住宅設計のポイントがすぐに分かるようになっています。
また、30人の人気建築家の共著なので様々な考え方に触れることができ、間取りを比較することも簡単。
- 「家事ラク」を実現するにはどんな動線であるべきか?
- 片付く家にするには、どこに収納があるべきか?
- 子育てをしやすくするためには、どんな工夫が必要か?
など、間取りの共通点や相違点を知ることで、理想の平屋に必要なポイントが見えてくるはずです。
平屋の設計のコツを徹底解説。平屋づくりのすべてが分かる内容になっています。
関連 【平屋本のおすすめ5+5選】シンプルな間取り集・雑誌ならどれがいい?
「建築知識2019年9月号」は中古の購入がお得?
「建築知識」の購入方法は次の通りです。
amazonでの値段
Amazonでは「建築知識」を取り扱い。
1712円(定価)で購入できるようになっています。
楽天ブックスの価格
楽天ブックスでも「建築知識」を取り扱い。
1712円(定価)で購入できるようになっています。
Yahoo!ショッピングの最安値
Yahoo!ショッピングでも「建築知識」を取り扱い。
1712円(定価)で購入できるようになっています。
電子書籍(kindleなど)や読み放題サービスは?
「建築知識」に電子書籍版はなし。
電子書籍がないので、どの読み放題サービスにも「建築知識」はありません。
中古なら「メルカリ」より「ブックオフ」
メルカリやヤフオクでも「建築知識」を手に入れることは可能。
ただ、
- 偽物が多く出回っている
- 衛生的に不安がある
- 書き込み・傷み・破れがある
などトラブルが続出しているので、「ブックオフ」などの中古販売店で購入するのが安心です。
「建築知識」に電子書籍版はなし。ポイントを稼ぎたいなら楽天での購入がおススメです。
「建築知識2019年9月号」と一緒に読んで欲しいおすすめ家づくり本を紹介
「建築知識2019年9月号」の理解をより深めたいなら、次の2冊も合わせて読むがおススメです。
1 すごい平屋
心地よい平屋づくりのポイントを、一目でわかる立体イラストで解説しているのが「すごい平屋」。
本書では、
- 暮らしやすい平屋の間取り
- バリアフリー、防犯対策
- 温熱環境や耐震・設備設計のカンどころ
など、30人の敏腕設計者が手がけた60軒以上の平屋を徹底解剖。
この1冊で設計のすべてが分かるので、平屋に住みたい人・つくりたい人必読の書になっています。
関連 【すごい平屋をレビュー】エクスナレッジ本の評判は最悪って本当?
2 小さな平屋。自然を感じる、すこやかな暮らし
13の建築設計事務所によって建てられた、13軒の幸せな住まいを特集したのが「小さな平屋」。
- 通り土間で庭と畑をつないだ晴耕雨読の暮らし
- 子どもが内と外を自由に行き来する土間リビング
- 20坪の住まいにアトリエを構える定年後の家
など、小さいながらも、おおらかに・穏やかな暮らしを存分に楽しめるコツが分かる内容になっています。
関連 【小さな平屋。自然を感じる、すこやかな暮らしをレビュー】エクスナレッジ本ってどうなの?
住宅設計が難しいのが平屋の問題点。ネットの情報に惑わされないためには、本で正しい知識を吸収することが大切です。
関連 【家づくり本のおすすめランキング】家を建てる時の参考書を徹底解説
【まとめ】「建築知識2019年9月号(平屋設計成功の方程式)」の評価
この投稿をInstagramで見る
「建築知識」についてまとめます。
POINT
- 立体化したイラストで掲載されているから、間取りがイメージしやすい
- テーマごとにまとめられているので、平屋の悩みがすぐに解決できる
- 人気建築家30人の共著なので、様々な考え方に触れることができる
家づくりを考え始めた方のバイブルになっているのが「建築知識2019年9月号」
理想の住まいを手に入れたいなら、必ず目を通して欲しい1冊になっています。
あなたに合った理想の住宅を手に入れる方法
注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。
「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。
実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。
「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼