「子ども部屋の広さってどのくらいがいいの?」
家の間取りを考える時に意外と苦労するのが「子供部屋」。
子供の人数によって必要な広さは違ってきますし、子供の成長に合わせて必要なモノも違ってきます。
私には2人の子どもがいますが、せっかく新築するんですから、子ども達がすくすく賢く育つ子供部屋を造りたいですよね。
実は、間取りを考えていく中で、気づいたことがあります。
それは、子供部屋には広さ以外にも、大切なポイントあるということです。
クリックできる目次
4.5畳と6畳のレイアウト
子供部屋の間取りを研究してみると、多くの場合、6畳と4.5畳のレイアウトに分かれます。
6畳の子供部屋は、少しゆったり
出典:a.flat
上の画像を見ても、ベッドと学習机を置いても十分なスペースがあることが分かります。
1人で使うにはゆったり過ごせますし、友達が来ても、子供部屋で楽しく遊べそうですね。
4.5帖の子供部屋は、少し窮屈
出典:kagu.net
4.5畳だとベッドと学習机を置いたら、スペースにゆとりはほとんどありません。
子供部屋で過ごすというよりも、「勉強する時」と「寝る時」だけ使うイメージなりますね。
子供部屋は狭くても問題なし
親心として6畳のゆとりのある部屋を用意してあげたくなりますが、4.5畳でも十分です。
子供部屋の目的を4つに絞れば問題ありません。
- 学習する時
- 寝る時
- 1人になりたい時
- 自分のモノを片付ける時
子供部屋が快適な空間になると、子供は部屋に引きごもりがちになります。
子供部屋を快適にするよりも、リビングを心地良い家族が集える空間にした方が、家族関係にとってもプラス!
4.5畳の場合を紹介しましたが、より狭い空間(3畳など)ても、子供部屋として十分機能します。
6畳といってもクローゼットなど収納スペースを含めるか含めないかによって全然違います。実質的な広さでレイアウトを考える必要があります。
間仕切りのアイデア
最近は壁の少ないオープンな家づくりが流行っているので、子供部屋もわざわざ分けずに、成長したら間仕切りを用意するアイデアもあります。
間仕切りのアイデアとしてよくあるのは、
- カーテン
- ロールスクリーン
- パーテーション
- タンスなどの収納道具 など
カーテンやロールスクリーンだと、費用もそれほどかからないので、お手軽に設置することが可能です。
最近では可動式の仕切収納というモノもあります。
出典:ce-fit
間仕切りをする3つの問題点
部屋を自由にレイアウトできるのが間仕切りの魅力ですが、問題点も多くあります。
1 カーテンでは役不足
一番簡単に設置できるのはカーテンやロールスクリーンですが、音や光が筒抜けです。
小さい間はいいですが、大きくなるにしたがい生活リズムに違いが出てきます。
- 自分が寝たいときに、もう一人がテレビや音楽を聞いている
- 勉強にしたいけど、相手の気配が気になって集中できない
など、たとえ中の良い兄弟でも、自分一人の空間をジャマされるのは、たまりません。
特に性別の違う男女の兄弟の場合、思春期を迎えてると相手が気になって落ち着いて生活できませんよ。
2 部屋が違いでる
中央に間仕切りを入れて、部屋の大きさを同じにしても、部屋によって違いが出てきます。
- 日当たりに違いはないか
- 両方に窓やドアがついているか など、
2つの部屋が違う条件になった場合、どっちの部屋を与えるかで問題になってしまいます。
「お兄ちゃんだから条件の良い方」では、大きくなった子供は納得しません。子どもは生まれる順番を選べませんからね。
3 子どもは子供部屋で遊ばない
後から間仕切りをしたい理由の1つは「小さい間は大きな部屋で遊ばせたい」からですが、そもそも、子どもは子供部屋では遊びません。
小さい子ほど、親の近くにいたいものです。
親の方も子供部屋で遊ばれるより、目の届くリビングなどで遊んでくれた方が安心ですしね。
結局、大きな部屋を用意しても使われなったら意味がありません!
子供部屋で後悔しないための7つのチェックポイント
子供部屋で考えないといけないのは、大きさだけではありません。
- 壁紙やカーテン選び
- エアコンの設置
- コンセントの数
- テレビの配線
- ロフトは必要?
- ドアの鍵
- 照明の種類
1 壁紙やカーテン選び
子どもはあっという間に成長します。
カーテンや壁紙など、小さい子どもに合わせて子供部屋をかわいらしくするのはお勧めできません。
どの年齢にでも対応できる内装を考える必要があります。
壁紙の選び方については下の記事に詳しく載せています!
2 エアコンの設置
子どもが小さい間は、子供部屋をほとんど利用することがないので、エアコンを設置する必要がありません。
エアコンに限らず、電化製品は半年に一度は最新機種が出るので、必要になってから買うのが一番お得です!
ただ、将来的に付けられるように配管は通しておく必要があります。
3 コンセントの数
年齢が上がるに従って、必要な電化製品は増えていきます。
- スマホ
- PC(本体・プリンター・ルーターなど)
- オーディオ機器
- テレビ
- エアコン
- 机の電気 など
今後、もっと便利な電気製品が出てくる可能性もあります。コンセントの数は多めが正解。
4 テレビの配線
子供部屋にテレビは「必要か」・「必要ないか」は意見の分かれる所。
ただ、リビングだけにしかテレビがないと、子どもが大きくなった時に観たいテレビ番組で揉める可能性もあります。
また、テレビを長時間見ることよりも、今の時代であればスマホやPC依存の方が心配です。
子どもの成長や実態に合わせて、テレビが置けるように配線をしておく方がいいでしょう!
5 ロフトは必要?
モデルルームなどロフトのある家を見ると素敵に思えますが、実際の生活を考えるとロフトにはデメリットがたくさんあります。
- 夏は蒸し暑い
- 掃除が大変
- 結露やカビが発生する可能性がある
- はしごの昇り降りが危険
実際に、子ども部屋にロフトを設置して有効活用されている家はあまり多くないのが現状です。
6 ドアの鍵はつける?
子どもが小さい間は、ドアにカギをすることはありませんが、思春期を迎えると「勝手に入ってこないで」と求めるようになってきます(私自身もそうでした)。
メリット・デメリットありますが、個人的には鍵をつけることに賛成です。
自分の部屋をきちんと自分で管理することは、成長する上で大切だと考えるからです(いつまでも子ども扱いは良くありません)。
もちろん、鍵をかけて自分勝手なことをしないような子どもに育てることが、最も重要ですけどね。
7 照明の種類
最近は、ダウンライトや間接照明が人気ですが、子供部屋には明るさを調整できるシーリングライトが合っています。
また、電球色も暖かみのある「温白色(画像左)」よりも、「昼白色(画像右)」が勉強には向いています。
照明は人によって感じ方が違うので選ぶのが難しいですが、パナソニック「あかりプラン」に申し込むと無料で照明計画を作成してくれるのでお勧め。
詳しくは下の記事で!
関連 口コミで人気!パナソニック「あかりプラン」で無料の照明計画とは?
間取りを公開
我が家は2階に子供部屋を設置しました。
全体図
全体の間取り図だと分かりにくいので、拡大したモノを載せますね。
子供部屋(西)
子供部屋(東)
吹き抜けをはさんで、2つの子供部屋を東西に分けています。
吹き抜けのこだわりは下の記事で!
子供部屋を造る時に大切にした3つのポイント
子供部屋は子どもたちの成長を考えて造るべきだと考えています。
私は4つのことを大切にしながら子供部屋の間取りを考えました。
- 一番大切な平等性
- 部屋の大きさは4.5畳
- 子供に朝日を当てたい
1 一番大切な平等性
子ども部屋を作る上で一番大切にしたのは平等性です。
私には妹がいましたが、両親に「お兄ちゃんだから…」というセリフを言われてるのがイヤでたまりませんでした。
産まれる順番を子どもは選べないんですから、「お兄ちゃんだから…」や「弟だから…」は、子供に納得がいかないものです。
2人の息子が自分の部屋に納得するように、なるべく4つの点が平等になるように気をつけました。
- 部屋の大きさ
- 日当たり
- 窓の大きさと数
- 収納の大きさ
もちろん、完全に同じという訳にはいきませんが、子供達も納得してくれるはずだと信じています。
2 部屋の大きさ4.5畳
私も、あなたと同じように部屋の大きさは悩みましたが、やっぱり4.5畳を選択することに。
先ほど書いたように、子供部屋に快適さはいりません。
それに、子供部屋が使われるのは子どもが巣立つまで。
社会人になり独立すると、子ども部屋は必要性がなくなります。将来的に必要のなくなる部屋を大きくしても意味がありません。
2 子どもに朝日をあてたい
私は、子供部屋を2つとも、南面の一番日の当たる明るい場所にもっていきました。
なせなら、朝日が子ども達に降り注ぐようにしたかったからです。
朝日が子供にもたらす2つのパワー
子供達には太陽の光をしっかり当てることは、子供の成長にとって欠かせないことだと考えています。
というのも、朝日には2つパワーが宿るからです。
1 体内時計を整えてくれる
最近は子供達の生活リズムの乱れが問題になっています。
生活リズムが乱れる大きな原因は、時間が不規則になり、体内時計が狂うこと。
朝起きてまず太陽の光を浴びることで体が目覚め、同時に狂ってしまった体内時計を調整してくれる役割を果たしてくれます。
2 活動的になり、精神が安定する
太陽の光を浴びると、体内で「セロトニン」という物質が生まれます。
「セロトニン」は別名「幸せホルモン」とも呼べれ、人間を活動的にさせる脳内物質です。
活動的になるだけでなく、精神を安定させる力もあり、ストレスに打ち勝つ力を与えてくれると言われています。
3 ビタミンDによる健康効果
太陽の光を浴びると「ビタミンD」が生成され、体に様々な好影響をもたらしてくれます。
- 記憶力・思考力の向上
- 免疫力の増加
- 骨が丈夫になる など
POINT文章太陽の光を浴びることは、子どもの成長にとって欠かせない物
まとめ
子供部屋の間取りのポイントを分かっていただけましたか?
子どもは「あっ」という間に成長するので、どの成長段階を考えるかで、必要な間取りが変わってきます。
子ども達に家でどんな生活をして欲しいか、どんな風に成長して欲しいか考えながら、間取りを組み立てていく必要がありますよ。