「ハニカムシェードがあるのに、どうしてカーテンが必要なの…」
「後からDIYで取り付けたいんだけど、どんな方法がいいのかしら…」
一条工務店の家づくりで迷うのが「レースカーテン」の設置。
私も迷いましたが、「レースカーテン」を付けたおかげで快適な生活を送ることに成功しています。
一条工務店のカーテンについて、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- ハニカムシェードだけだと、「結露」や「カビ」の原因になる
- 提携ショップなら打ち合わせも簡単、ジャストサイズが手に入る
- DIYが心配なら、ジャッキ式の「突っ張り棒」がおすすめ
ただ、カーテンを付けたことで、トラブルに巻き込まれいる人がいるのも事実…。
公式サイトでは分からない、カーテンの必要性について迫っていくことにします。

クリックできる目次
一条工務店のハニカムシェードに「レースカーテン」が必要な5つの理由

一条工務店は、カーテンの代わりに「ハニカムシェード(3種類)」が付くのが基本的な仕様。
断熱ハニカムシェード | 標準仕様 |
遮熱ハニカムシェード | オプション |
レースハニカムシェード | オプション |
ハニカムシェードを付けることで、熱損失を25%も削減することが可能に。
ただ、「ハニカムシェード」には5つのデメリットもあるので、レースカーテンを付けることをオススメします。
- 味気なさすぎる
- 「結露」や「カビ」の原因になる
- 上げ下ろしも大変
- すぐに外れてしまう
- 光が入らず、部屋が暗くなる
1 内装デザインが味気なさすぎる

一条工務店のハニカムシェードは、どれも同じデザインで、色もベージュだけ。
一条工務店は外観パターンが限られているので、ハニカムシェードだけだと本当に画一的に…。
ハニカムシェードのデザインが少ないことも、「一条工務店がダサい」と言われる原因になっています。
関連 【一条工務店の外観はダサい?】特徴から考える色の組み合わせの秘訣
2 「結露」や「カビ」の原因になる

一条工務店の場合、結露やカビが1番に発生しやすい発生場所が「ハニカムシェード」。
というのも、ハニカムシェードは目が細かすぎて、空気の通りが悪くなるから。
「結露」や「カビ」を防ぐには、ハニカムシェードを定期的に開け閉めしておくことが大切です。
関連 【ハニカムシェードで結露が】ニトリや突っ張り棒タイプの問題点とは
3 上げ下ろしが大変

ハニカムシェードは「紐」で上げ下ろしをすることになるので、操作に時間がかかり、カーテンのようにサッと開け閉めができません。
電動タイプを選ぶこともできますが、
- オプション扱いなので、設置費用がかかる
- 機械音がうるさく、生活を妨げる
などの問題点を抱えることになってしまいます。
4 すぐに外れてしまう

ハニカムシェードだと、ちょっと当たっただけですぐに外れてしまうことに…。
我が家のように“やんちゃ息子”がいる家庭だと、毎日のようにハニカムシェードが外れて大変です。
外れても元に戻すことはできますが、直す作業はかなり面倒なのが実態です。
5 光が入らず、部屋が暗くなる


ハニカムシェードは目が細かいので、光をほとんど通しません。
つまり、ハニカムシェードを閉めておくと、明るい昼間でも家全体が薄暗い空間に…。
明るさを確保するために部屋の電気を付けると、ムダな光熱費で家計を圧迫する原因にもなってしまいます。
「ミラーレスカーテン」がおすすめ

外からの視線をさらに遮りたいなら「ミラーレスカーテン」がおすすめ。
記事の裏側が光っていて外から透けにくいレースカーテンのこと。家の外の光を取り込みつつ、紫外線もカットしてくれます。
ただ、一条工務店の窓ガラスには防犯フィルムが入っているの特徴。
窓だけでも外からの視線が届きにくくなっているので、大きな心配はいりません。
ハニカムシェードの弱点を補う存在が「レースカーテン」です。
関連 【一条工務店ハニカムシェードを解説】電動タイプは故障が心配?

【提携(ジアス)vsニトリ】一条工務店にカーテンレールのオプションは?

一条工務店にはカーテンの取り扱い自体がないので、カーテンレールのオプションなどもありません。
もっと言うと、一条工務店にはインテリアコーディネーターすらいないので、相談すらできないのが現状‥。
一条工務店でカーテンを取り付けるなら
- 提携業者(ジアスなど)
- 量販店(ニトリなど)
のどちらかに依頼することになっています。
提携ショップならジャストサイズが可能

一条工務店でカーテンを取り付けるなら、「ニトリ」より「提携ショップ(ジアスなど)」がおすすめです。
- 提携割引(50%ほど)が適用されるので、思った以上に節約できる
- 一条工務店の施工例が豊富なので、失敗やトラブルの心配がない
- 取り扱っているカーテンの数が多いので、気に入ったデザインが見つかる
- 専門の担当者とじっくり相談できるので、苦手な方でも安心
- 無料で採寸してくれるので、ジャストサイズのカーテンが手に入る
- カーテンが設置された状態で引き渡しをしてくれる
- 購入履歴が残るので、次にカーテンを購入する時にも便利
設計図面も一条工務店側が送付してくれるので、打ち合わせも驚くほど簡単です。
提携ショップに頼むと間違いなし。インテリアのアドバイスがもらえるのも大きなメリットです。

実際に取り付けた一条工務店のカーテンサイズと代金を公開

私は提携業者にカーテンを依頼して、次の計8か所にレースカーテンを設置。
- 施工費
- レースカーテン代
- カーテンレール代
の3つを合わせて、約7万円のお金をかけています。
場所 | 窓サイズ | レースカーテン代 | カーテンレール |
リビング1 | J5971N | 5,250円 | 5,406円 |
リビング2 | J8671N | 7,875円 | 7,420円 |
ピアノ室1 | J5971N | 10,500円 | 1,914円 |
ピアノ室2 | J5930N | 7,500円 | 1,914円 |
寝室 | JM8630N | 6,000円 | 2,453円 |
子供部屋1 | J5961N | 4,500円 | 1,792円 |
子供部屋2 | J5561N | 4,500円 | 1,792円 |
洋室 | J5930N | 3,750円 | 1,792円 |
合計 7万4358円 |
実際のレースカーテン(内側)を公開




提携ショップに依頼したおかげで、どれもジャストサイズ。トラブルも一切なく安心です。

一条工務店のカーテンレールをDIYする場合の注意点
DIYでカーテンレール取り付けに必要な道具は次の通り。
- メジャー
- プラスドライバー
- ネジ
- キリ(下穴を開ける用)
取り付けで注意して欲しいのは「カーテンレールの種類」
カーテンレールの種類で取り付け方法が違ってくるので、十分に確認しないと失敗することになってしまいます。
下地の探し方
カーテンレールを取り付ける場合は、「下地探し」が最重要。
というのも、石膏ボードにネジを打ち込むと、すぐにネジが抜けてしまうことに…。
下地を探す最も簡単な方法は「磁石」。
下地を固定するための「ネジ(釘)」に反応するので、すぐに見つけることが可能です。
磁石で下地を探す場合は、強力な吸引力のある磁石(ネオジム磁石)を使用するのがポイントです。
値段を節約したいなら「突っ張り棒」
DIYが苦手なら「突っ張り棒」でカーテンを取り付け方法がおすすめ。
- 壁に穴を開ける必要がないので、工具が不要
- 「やり直し」や「付け替え(模様替え)」も簡単
カーテン用の「突っ張り棒」を選ぶ時の注意点は「耐荷重」。
カーテンの重さに合った「突っ張り棒」を選ばないと、すぐに落下していまいます。
ジャッキ式の「突っ張り棒」がオススメ
一般的な突っ張り棒は「バネ式」。
バネを圧縮して、反発する力で壁に固定する形なので、重たい物は支えられません。
対して、「ジャッキ式」は小さな力でしっかり密着するので、大きなカーテンを取り付けても落ちる心配がありません。
POINT
DIYは失敗しやすいので慎重に。ジャッキ式の突っ張り棒なら、落下の心配もありません。
【まとめ】一条工務店にカーテンはいらない?

一条工務店のカーテンについて、もう一度まとめます。
POINT
- ハニカムシェードだけだと、「結露」や「カビ」の原因になる
- 提携ショップなら打ち合わせも簡単、ジャストサイズが手に入る
- DIYが心配なら、ジャッキ式の「突っ張り棒」がおすすめ
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法
あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼